-
カテゴリ:カテゴリなし
一学期終業式「校長先生のお話」 7月18日 -
本日は7月18日(金)、一学期終業式の日です。「終業式」とは、「学期が終了するごとに行われる節目の儀式的行事」です。字の通り、「学期の授業をすべて終えたことの区切り」として行われます。「終業式」を行うことで、「学校生活における変化や節目をつくり、新たなスタートにつなげていく」ことができます。ですので、普段の月曜日の朝に行う「児童朝会」とは違う目的で行っていますので、今日は、一学期を振り返りながら過ごしてほしいと思います。
さて、皆さんは「一学期の目標」や「クラス目標」を立てて、頑張ってきたことと思います。「勉強のこと、友達のこと、学校生活のこと、家のこと、習い事」などについて、自分で決めて、自分で努力し、自分が挑戦したことと思います。実は目の前にいる先生たちも、自分の目標を決めて一生懸命に頑張ってきました。私も本校の教育目標の1つである「思いやりのある子ども」を育てていくことを目指して取り組んできました。みなさんと接していると、「相手の気持ちを想像して声をかけたり、相手の気持ちを考えて行動したりする姿」をたくさん見ることができました。また、「自分の気持ちや考えを、言葉で伝ることができる姿」も見られました。これからも三小のみなさん一人一人が「おもいやり」のある人に成長できるよう、応援していきたいと思います。みなさんも、自分が立てた目標がどれくらいできたのか、どこまで頑張れたのかを振り返る中で、できたこととできなかったことを整理して、夏休みや二学期につなげていってほしいです。
さて、「スポーツ」ではなく「勉強」の東京大会・全国大会である「全国学力調査」の結果が、学校に届きました。このテストは、東京都に住んでいる約10万人の6年生と、全国に住んでいる約100万人の6年生が同じ内容を同じ日に受けました。本校の6年生も、三小の代表として、「国語・算数・理科」の三教科を受けました。4月の児童朝会では「学校の代表として、自分の力を出し切り、1点でも多く、満点目指して取り組んでください。」とお伝えしましたが、6年生は全員が参加し、「算数」はあとちょっとでしたが、「国語と理科」は全国平均を上回ることができました。なかには全問正解、満点を取って、東京1位、全国1位になった人もいるようです。普段の6年生の授業の様子を見ていると、「どうせやるなら楽しく学ぼう!」という気持ちがたくさんあふれています。私もその考えは大賛成です。「楽しい学び」とは、ただ単に「あぁ、面白かった!」が残るだけではなく、「わかった!」「できた!」と自分自身が実感できることが、本当の「楽しい学び」だと思います。6年生は、まだまだもっともっと伸びますので、自分たちの力を信じて、「楽しい学び」を進めていってください。また、1~5年生の皆さんも、お手本である6年生を見習って、授業でも、家でも、「楽しい学び」を進めていってください。
明日から、いよいよ夏休みです。今年の夏休みは44日間もあります。この44日間をどうやって楽しく過ごしていくか、先ほどお話しました一学期の目標と同様に、夏休みの目標も自分で決めてほしいと思います。目標を立てて、行動する力や行動をして達成感を味わうことは、これからの時代を生きていく上でとても大事となります。一方で注意しなければならないこともあります。自分の命を大切にするということです。熱中症、交通事故、水の事故、火遊び等に注意しなくてはなりません。その他、不審者、いじめ、万引き、SNSなどにもきをつけなくてはなりません。自分自身が事故や事件に巻き込まれないよう、学校で学んだことや各お家のルールを守って、安全に生活してほしいと思っています。
最後に皆さんにお願いです。「お家の人が知らないことを、こっそりすること」や「家族の人が知らない人とのやり取りやお出かけをすること」は、絶対にやめてください。万が一、困ったことや心配なことがある場合は、たった一人で悩む必要は全くありません。お家の人やお友達、学校の先生などに、遠慮なく相談してください。それでは、ここにいる皆さん一人一人が、9月1日(月)の二学期始業式に全員集まることを楽しみにしています。
公開日:2025年07月18日 11:00:00
更新日:2025年07月18日 12:09:53
-
カテゴリ:カテゴリなし
なつがやってきた 7月17日 -
7月17日(木)、1年生と6年生で水遊びを行いました。
生活科「なつがやってきた」の学習です。
濡れてもよい服装に着替え、思いっきり水遊びをしました!
ペットボトルや空容器を使って水の掛け合いっこです。
中には水着になり、自分自身に水をかけてずぶぬれになる子もいて、みんな笑顔いっぱいに楽しみました。
夏のつらい暑さも、自分たちの工夫次第で楽しく過ごせることを学びました。
公開日:2025年07月17日 09:00:00
更新日:2025年07月17日 10:06:25
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室 8 -
三小として初めて実施しました5年生による移動教室は、雨天による多少の予定変更はありましたが、みんなで協力して大成功に終えることが出来ました。
来年度も引き続き実施出来ることを楽しみにしています。
帰り際に、国立赤城青少年交流の家より感謝状をいただきました。
みんなよくがんばりました。
この2日間で学んだことを、しっかりと今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。
公開日:2025年07月15日 10:00:00
更新日:2025年07月16日 09:20:48
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室2日目 7 -
道の駅まえばし赤城へ寄り、楽しみにしていたお土産を買いました。
これから無事故で学校へ帰ります。
子どもたちのお土産話を楽しみしていてください。
公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月16日 09:20:40
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室2日目 6 -
予定通りに無事すべての工程を終え、宿舎とはお別れです。
宿舎の方々へしっかりと感謝を伝えることが出来ました。
二日間ありがとうございました。
13:30頃学校へ向けて出発しました。
公開日:2025年07月11日 14:00:00
更新日:2025年07月16日 09:20:28
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室2日目 5 -
あいにくの雨ですが、とても大きな屋根のあるエリアで野外炊事(豚汁つくり)を行いました。
雨天の影響で気温が低く、豚汁は心も体も温まりました。
みんなで協力して作ったので、とてもおいしかったです。
片付けも協力し合い、とても厳しい鍋洗いチェックも全班が合格しました!
お部屋での様子です。
この2日間でより仲が深まりました。
公開日:2025年07月11日 13:00:00
更新日:2025年07月16日 09:20:04
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室2日目 4 -
赤城移動教室2日目です。
全員元気に朝を迎え、みんな朝から頑張って過ごしています。
雨天のため、朝の会は体育館で行いました。
全宿泊者が一堂に会し、国旗掲揚とラジオ体操を行いました。
朝食もバイキング形式で、おいしくいただきました。
公開日:2025年07月11日 11:00:00
更新日:2025年07月11日 12:03:34
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室1日目 3 -
宿舎では館内アドベンチャーラリーを行いました。
各ポイントのアクティビティを行動班ごとにクリアしていき、すべて回ったら終了となります。
どの班もみんなで協力し合い、ルールを守って安全に活動出来ました。
夕食はバイキング形式です。
自分が食べられる量を盛り、残さずおいしくいただきました。
夕食後に予定していたナイトウォークは、残念ながら雨のため中止となり、代わりに室内レクを行いました。
先生方の面白怖い話や、子供たちによる自主参加式の一発芸大会も行いました。
大盛り上がりの夜となりました。
公開日:2025年07月11日 09:00:00
更新日:2025年07月11日 10:16:26
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室1日目 2 -
予定通りに宿舎に到着しました。
全員元気に移動教室を楽しんでいます。
室内は広めで、エアコンで室内の温度を調整できます。
ちょうど雨が降ってきたので、当初予定していた外ではなく、館内でのアドベンチャーラリーを行いました。
これから宿舎での活動です。入浴後、夕食を食べて夜の活動に備えます。
それらは明日掲載しますので、お楽しみに。
公開日:2025年07月10日 15:00:00
更新日:2025年07月11日 09:46:51
-
カテゴリ:カテゴリなし
赤城移動教室1日目1 7月10日 -
7月10日(木)、5年生が元気に赤城移動教室へ出発しました。
現在、予定通りに工程を進めています。
小沼に到着し、小沼周りの散策をしました。一周は約30分ほどです。
散策後に湖畔で昼食をいただきました。
朝早くから、お弁当をつくってくださり、ありがとうございました。
みんなで食べるお弁当はとっても美味しかったです。
赤城は晴れたり曇ったりの天候で、晴れると暑く、曇ると涼しいです。
移動教室の様子は、定期的にホームページに掲載していきます。
公開日:2025年07月10日 12:00:00
更新日:2025年07月10日 14:29:10