日記ページ 令和6年度


検索
カテゴリ:カテゴリなし
お別れスポーツ大会

2月28日に5年生が企画したお別れスポーツ大会を行いました。5年生が種目を考え、準備し、司会もします。5、6年生対抗でドッチボールやドロケイ、リレーを行いました。お互い始終笑顔で楽しく活動していました。6年生は、また1つ楽しい思い出ができたと5年生にお礼の言葉を述べていました.

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月17日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
1年生幼稚園との交流会

2月28日、1年生の生活科の授業の一環として、大和富士幼稚園の年長組さんを招いて交流会を行いました。子供たちが考えた内容や台本で進行し、はじめのことば、かんたん文字しょうかい、じかんわり・じゅぎょう・どうぐのしょうかい、学校あんない、じゃんけんれっしゃ、だるまさんがころんだ、校歌のしょうかい、おわりのうた、の内容を行いました。とても盛りだくさんで、全部できるだろうかと心配していましたが、子供たちはとても張り切って準備・練習し、大成功を収めました。幼稚園のお友達に「ありがとう」「たのしかった」と言われ、とても誇らしそうな顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月14日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
たてわり班活動

2月25日の昼休みに、たてわり班活動を行いました。6年生が中心になって行うたてわり班活動は今回が最後です。年度初めはぎこちないところがあった6年生の進行は今やとてもテキパキしていて、子供たちの遊ぶ時間も十分に取れ、一年間の成長が感じられました。次回は5年生にバトンを渡し、5年生が進行を担当します。

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月13日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
演劇鑑賞教室

2月21日、東京都の笑顔と学びプロジェクトの一環として、「劇団あとむ」の公演を全校児童で鑑賞しました。素劇といわれる手法で、派手な衣装や演出ではなく、演者のセリフや動き、口笛などの表現で劇が構成されていました。本校で学習の支援をしていただいている野口先生が演者として登場し、子供たちはとても嬉しそうでした。子供たちがどんどん演技にひきこまれていくのがわかりました。普段なかなか体験できない貴重な経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月12日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
道徳授業地区公開講座(三小フェスタ)

2月8日、道徳授業地区公開講座と三小フェスタがありました。授業公開では、子供たちは自分たちのがんばっている姿を見せようと、とても張り切っていました。4年生の総合的な学習の時間で子供たちが計画して行った地元野菜の試食販売会は大盛況で、あっという間に売り切れました。午後からの三小フェスタでは、地域の人たちが開いてくれた6つの楽しいブースに子供たちが希望を出して参加し、普段一緒に活動しない友達や地域の方々と楽しく活動しました。ボランティアに参加してくださった方々に、心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月11日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
6年生生け花教室

2月6日に、6年生の生け花教室がありました。前副校長の木村先生が講師として来てくださいました。花の名前や花にも表裏があること、基本の生け方を教わり、剣山に刺して自分の作品を作っていきました。同じ花器、同じ花を使っても一人一人の個性が感じられる作品が出来上がり、子供たちはお互いうれしそうに鑑賞しあいました。その後、持ち帰りのためにスポンジに小さく生け変えて、大切な人への思いを込めてお土産を作りました。お手伝いに来てくださったボランティアの方々、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月10日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
いじめシンポジウム

2月6日の朝の時間に、代表委員の子供たちがいじめがなくお互いが認めあえるような学校にしようとスライドを自分たちで作成したものを全校の児童に発表しました。大人が考えて伝えるのではなく、子供目線でそのような学校になるようなかかわり方や考え方が話し合ってまとめられていたので、全校児童に対してもとても説得力のあるわかりやすい内容でした。先生たちだけでなく、子供たちから発信されることによって、学校全体がいじめのないお互いが認められるような学校に向けて共に努力していることが伝わる活動でした。

 

 

 

 

 

公開日:2025年03月07日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
6年生食育授業

1月24日~31日が全国学校給食週間であったことから、6年生が給食センターの栄養士さんをお招きして、

食育の授業を実施しました。日本で出された最初の給食の紹介から、日本の給食の歴史を学びました。

また、「もったいない」という言葉を世界に広めたワンガリ・マータイさんのお話から、

「もったいない」を減らすための給食センターの取り組みについて学びました。

給食センターでの取り組みについてのクイズや質問タイムなどもあり、

楽しく給食について学ぶことができました。最後にワークシートの裏に、「好きな給食ナンバー3」

をそれぞれが書いていました。大人気の給食の日は、熾烈なおかわり合戦が繰り広げられているのでしょうね

 

 

 

 

 

公開日:2025年02月12日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
長縄集会

1月28日、長縄集会がありました。クラスごとに目標を決めて、

この日のために休み時間等に練習を積み重ねてきました。

当日、どのクラスも練習の成果を発揮しようと意欲的に目標に挑戦し、

どのクラスも自分たちが立てた目標を大きく超える記録を出し、達成感に満ちた表情をしていました。

自分たちで決めた目標に向かって、クラスのみんなで協力して励ましあいながら取り組む姿を見て、

三小の子供たちのひたむきさや素直さ、他人を思いやる温かい気持ちなどを感じました。

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年02月11日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
6年生ゲームとの付き合い方

6年生が、「Dr.Games」という団体の医師として活躍されている講師の先生をお招きし、

「ゲームとの上手な付き合い方」の特別授業を行いました。

学力調査でゲームや動画に使う時間が多かった6年生。

講演ではゲームや動画の依存についてわかりやすく説明してくれた後、

ゲームをやりたい気持ちを認めながらどうやってうまく付き合っていけるかのヒントが示され、

グループでの話し合いなどを盛り込みながら、自分の付き合い方を考えていくような内容でした。

家族の良い形での協力もとても助けになるそうなので、次回行う際にはたくさんの保護者の方々も

一緒に聞いていただきたいです。

 

 

 

 

公開日:2025年02月10日 17:00:00