【タイトル】
植物の発芽と成長【本文】
春になるといろいろな植物が芽を出している様子が見られます。 今までに理科の学習の中で、種(種子)から植物を育てたときのことを思い出してみてください。 アサガオ、ホウセンカ、ヘチマ・・・・ いつごろ種をまいて、どんなお世話をしましたか? 種子から芽が出て成長するには、何が必要か考えてみましょう。 種子から芽が出ることを「発芽」といいます。 発芽に必要なもの(条件)は何でしょうか? 種をまいた後、必ず水やりをしたから、水は必要! 種まきはいつも春だから、温かい気温が必要! 人間と同じように、空気が必要! 考えるといろいろ出てきますね。 ではどの条件が必要か、実験して調べてみましょう。 今回はインゲンマメの種子で実験を行います。透明のカップに脱脂綿を敷いて、そこに3つずつ種子を置きます。 1つの条件について調べるときには、調べる条件だけ変えて、それ以外の条件はすべて同じにします。 ※教科書P13のQRコードから条件についての動画を確認してみてください。 <水が必要かどうか調べる> カップ 変える条件 変えない条件 1 水をあたえる 空気にふれる 適温 2 水をあたえない 空気にふれる 適温 <適度な温度が必要かどうか調べる> カップ 変える条件 変えない条件 3 温かい場所(適温の場所) 水をあたえる 空気にふれる 4 冷たい場所(冷蔵庫の中) 水をあたえる 空気にふれる 4「冷たい場所」のカップは冷蔵庫に入れます。 冷蔵庫の中の暗さの条件をそろえるため、3「温かい場所」のカップにも箱をかぶせ暗い環境を作ります。 <空気が必要かどうか調べる> カップ 変える条件 変えない条件 5 空気にふれない(水につける) 水をあたえる 適温 6 空気にふれる 水をあたえる 適温 空気に触れさせないために5のカップは種子がしっかりひたるまで水を入れます。 本日(5/12)、実験を開始しました。 さて、この中で発芽するものは1~6のどれでしょうか。予想してみてください。 結果が出たらまたHPでお知らせします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。