【タイトル】

なかよし学級

【本文】

  □教育目標 ■学級目標 ◎自分のことは自分でする子ども ○みんなとなかよく遊べる子ども 〇外で元気に遊ぶ子ども ■基本方針 ◆将来の自立に向け、実際の生活に役立つように必要な知識、技能、態度、習慣を自ら進んで身に付けようとする子供を育てる。 ◆思いやりの心をもって人とかかわろうとする気持ちを育てるとともに、社会生活への適応性を養う。 ◆持久走や歩行学習等教育活動全体を通して体力の向上及び健康の保持に関する指導を行い健康で安全な生活を送るための基礎を培う。 ◆子供の発達段階や特性を的確に把握し、個別指導計画に基づいて、学習内容を考慮しながら基礎的・基本的な学力及び基本的な生活習慣の向上を図る。 ■学級数  4学級(児童数 令和4年4月1日現在 24名) 学年別児童数   1年 2年 3年 4年 5年 6年 計 男 1 2 3 6 3 3 18 女 1 0 0 1 3 1 6 計 3 2 3 7 6 4 24 □時間割   月 火 水 木 金 朝 朝会 読書   集会 読書 朝の会 朝の会 朝の会 朝の会 朝の会   朝マラソン   朝マラソン 朝マラソン 1 日常生活 国語 算数 国語・算数 国語 2 図工 体育 国語(図書) 音楽 算数   中休み 3 図工 音楽 体育 音楽 体育 4 図工 道徳 国語 国語・算数 学活   給食   掃除 掃除 掃除 ロング昼休み 掃除   昼休み 昼休み 生活単元 昼休み 5 国語・算数 国語・算数 生活単元 遊び・生活単元 6 総合 生活/クラブ/委員会   総合 生活単元 □交流学習・共同学習 1. 交流学習・共同学習のねらい  ・学習をともにすることで、お互いの理解を深める。  ・いろいろな集団の中に入り、多様な集団生活を経験する。 2.行事関係の参加について  ・全校遠足     たてわり班に入ってオリエンテーリングをする。  ・運動会      表現、団体競技、徒競走、全て各学年に入り交流する。  ・学芸会      なかよし学級単独で発表を行う。 3.教科、その他の参加について  ・全校朝会     なかよし学級で並ぶ。  ・児童集会     なかよし学級で並ぶ。  ・たてわり班遊び  各たてわり班に入る。  ・クラブ活動    4年生以上がクラブ活動をする。  ・委員会活動    5年生以上が委員会活動をする。  ・教科       生活科・総合的な学習の時間・図工・体育・音楽など児童の実態に応じて通常学級に参加することがある。 □年間行事 1学期 2学期 3学期 4月 8月・9月 1月 ◆入学式 ◆1学期始業式 ◆2学期始業式 ◆3学期始業式 ◆保護者会・懇談会 ◆水泳指導終了 ◆校内書き初め展   ◆宿泊学習(1泊2日) ◆連合書初め展 5月     ◆地域訪問 10月 2月 ◆全校遠足 ◆全日授業公開日 ◆全日授業公開日 ◆日光移動教室(2泊3日) ◆道徳授業地区公開講義 ◆買い物学習 ◆地区別一斉下校 ◆セーフティ教室   ◆全日授業公開日 ◆宿泊学習 3月     ◆6年生を送る会 6月 11月 ◆保護者会・懇談会 ◆自動車安全教室 ◆学芸会 ◆卒業を祝う会 ◆水泳指導開始◆引き渡し訓練   ◆修了式   12月 ◆卒業式 7月 ◆保護者会・懇談会   ◆保護者会・懇談会 ◆四校交流会   ◆1学期終業式  (市内の特別支援学級の交流会)   ◆夏季水泳指導 ◆個人面談 ◆2学期終業式           1人1台端末の活用    歩行学習 リトミック お買い物学習 生け花体験 ボランティア活動 学校で栽培した大根の収穫 四校交流会


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。